ASC

名古屋大学 学生支援本部
アビリティ支援センター

修学支援

修学支援とは

1.概要

「修学支援」という言葉には明確な定義はありません。たとえば、奨学金の提供も大学での修学を支援するという意味では修学支援にあたります。しかし、ここでの修学支援とは、障害によって困難となる修学に関する支援、あるいは社会的な障壁によって修学に障害が生じている状態に対する支援といったことを指しています。

2.合理的配慮との関係

修学支援はまた、合理的配慮と同じ意味で使われることもあります。しかし、合理的配慮は学生にとっては法的に定められた権利の行使であり、大学にとっては提供の義務のある変更・調整となります。修学支援はむしろ、こうした合理的配慮も包括する、多様な支援を指しているといえます。

3.内容

具体的な内容は、合理的配慮とそれ以外の支援とに分けることができます。合理的配慮には一定の範囲があります。たとえば、自習スペースの利用などは個別の変更・調整というよりも環境の整備にあたります。あるいは、書類の整理法の学習なども合理的配慮にはあたりません。自己理解を深め、自分に合った学び方を選べるように支援することも同様です。

こうした合理的配慮以外の修学支援には、以下のようなものがあります。

修学支援説明
居場所スペースの利用アビリティ支援センターにある居場所スペースを利用して、休憩をしたり、オンライン授業を受けたり、自習をすることができます。居場所を探すことが難しい学生や1人では落ちついて勉強できない学生によく利用されています。
課題管理の手伝い授業で出された課題があるかどうか、それがどのようなものか、締切がいつか、どれから取り掛かるか、何が終わっていて何が終わっていないか、といった課題の管理を一緒に行います。
書類の整理法の学習大学から受け取る書類や授業で使用される書類やノートの整理が苦手な学生に対し、書類等の保管方法、分類の仕方、役立つツールや文具などを紹介しています。
チュータリング特定の科目や領域について理解が困難である場合に、チューターがついて学習を支援します。内容の理解について解説をしたり助言を行います。チュータリングの必要な科目について職員または学生サポーターが支援できる場合に利用できます。
連絡の中継コミュニケーションの困難がある場合に、教員と学生(親など)の間で連絡の中継を図り、教員からの連絡を学生につないだり、学生が言いたいことをうまく伝えられない際に代理で教員や事務職員などに連絡をしたりします。
作文指導学術的な文章を書くことではなく、文章を書くことそのものに苦手さのある学生を対象に、グループで作文の学習をしています。詳しくは苦手さんの作文教室をご覧ください。
学習方法の学習自分の特性にあった学習方法を学ぶためのグループ活動を行っています。詳しくは大人の勉強benkyo会をご覧ください。
カウンセリング個別の困りごとに対応する窓口としてカウンセリングを提供しています。カウンセリングの中で具体的な解決方法を検討するだけではなく、担任や指導教