名古屋大学の学生は筑波大学BHE(アクセシビリティ)が提供している「ラーニングサポートブック」を利用することができます。発達障害のある学生を対象とした学修や生活に役立つ情報の配信サービスです。
2025年度から、ご自身の名大IDとパスワードの入力でご利用いただけます。
名古屋大学の学生は筑波大学BHE(アクセシビリティ)が提供している「ラーニングサポートブック」を利用することができます。発達障害のある学生を対象とした学修や生活に役立つ情報の配信サービスです。
2025年度から、ご自身の名大IDとパスワードの入力でご利用いただけます。
大学生活は高校までとは学び方や生活の仕方が異なります。入学直後の新しい環境でつまずくことがないよう、スムーズな移行に向けた準備講座を開催します。
親御さんの参加も可能です。
【概要】
3月31日(月) 13:00-16:15
全学教育棟本館3階C35講義室(地図はこちらからご確認ください)
13:00-14:30 講義(大学生活、履修、支援)
14:45-16:15 実習(入学後の活動のまとめ、グループワーク)
*上記時間は大学における3限、4限に相当します。
*グループワークが苦手な方も相談をお受けしますのでお知らせください。
*途中入場、途中退席も可能です。
【申し込み】
メールにて以下の内容をご記入の上、お申し込みください(できるだけご本人がお申し込みください)。
件名:大学入学準備講座参加申し込み
内容:お名前、連絡先(メール、電話)、入学予定学部学科、大学入学準備講座で必要な配慮
宛先:osd@gakuso.provost.nagoya-u.ac.jp
【その他】
資料は当日配付します。
メモを取るための筆記用具(パソコンなどでも可)をお持ちください。
精神疾患に関する幅広い学際研究を行う尾崎紀夫医師より、当事者の想いを踏まえた研究と治療について、当事者の目線からは、ピア・サポーターの窪田信子氏より講演いただきます。患者iPS細胞、向精神薬関連法令改定、モビリティ実験など、名古屋大学の学生・教員にとっても身近な話題です。ぜひご参加ください。
(申込先)https://forms.gle/ZN5M4o3vJmzbeWRD6
全学教育棟本館は、1/18.19の大学入学共通テスト準備の為、入館制限をしています。よって、アビリティ支援センターも閉室しますが、事前予約者は入室可能です。予約者の入館方法については、アビリティ支援センターへお問い合わせください。
年末年始、閉室します。
10:00~11:00ガイドヘルプ体験、11:00~12:00視覚障害当事者による講話
参加希望者は、<osd@gakuso.provost.nagoya-u.ac.jp>へご連絡ください。
題材:「ケイコ 目を澄まして(2022/日本/1時間39分)」
日時:10月29日(火) 13:00~15:00
会場:全学教育棟本館3F C36
内容:聴覚障害と向き合いながら実際にプロボクサーとしてリングに立った小笠原恵子さんの自伝、「負けないで!」(創出版)を原案に、新たに生み出した物語(フィクション)。ゴングの音もセコンドの指示もレフリーの声も聞こえない中、じっと<目を澄ませて>闘うケイコの姿を、秀でた才能を持つ主人公としてではなく、不安や迷い、喜びや情熱など様々な感情の間で揺れ動きながらも一歩ずつ確実に歩みを進める等身大の一人の女性として描く。—公式サイトより
第6回 レクチャーシリーズ「障害者の世界」
日時:10月9日(水) 14:00~15:30
講師:アビリティ支援センター利用中の学生
会場:全学教育棟本館3F C36 (対面のみ)
内容:大学生活の実際について。交流会あり
参加申込:当日12:00までに<osd@gakuso.provost.nagoya-u.ac.jp>へご連絡ください
10月19日(土) 名古屋大学ホームカミングデイ 同時開催!
OB・OGの方で、参加希望の方は、アビリティ支援センターまでご連絡ください。
修学上のつまずきアンケートが利用できるようになりました。
アンケートとありますが、大学で学修を進める上で出会うについて、助言を表示するサービスです。気付きのヒントにご活用ください。
支援内容を見る > 大学生活をこなす工夫 > 修学上のつまずきアンケート
第5回 レクチャーシリーズ「発達障害」
日時:9月26日(木) 13:00~14:30
講師:アビリティ支援センター 障害者支援専門職 井手原 千恵
会場:全学教育棟本館3F「C36] および Teams
内容:大学の中で発達障害に出会ったら。発達障害の理解の仕方について。
参加申込:9/25(水)までに<osd@gakuso.provost.nagoya-u.ac.jp>へご連絡ください
第4回 レクチャーシリーズ「学習障害」
日時:9月9日(月) 13:00~14:30
講師:アビリティ支援センター センター長 工藤 晋平
会場:全学教育棟本館3F「アビリティ支援センター] および Teams
内容:学習障害の歴史・概念・種類・大学での支援について
参加申込:9/6(金)までに<osd@gakuso.provost.nagoya-u.ac.jp>へご連絡ください
8日は管理の都合上、建物に到着しましたら、建物内に入る前にお電話をください。(052-789-4756)
8/10(土)から8/18(日)は閉室します。
第3回 レクチャーシリーズ「プロジェクト・マネジメント」
日時:7月23日(火) 13:00~14:30
講師:博士教育推進機構 特任助教 田中 瑛津子
会場:全学教育棟本館3F「C36] および Teams
内容:障害学生支援サポーターとしての活動への参加の仕方、プロジェクト・マネジメント入門
参加申込:前日7/22(月)12時までに<osd@gakuso.provost.nagoya-u.ac.jp>へご連絡ください
第2回 レクチャーシリーズ「話の聞き方」
講師:アビリティ支援センターセンター長・准教授 工藤 晋平
会場:全学教育棟本館3F「C36」講義室 および Teams
内容:相談を受けた際の、気にかけるポイントや対応について
参加申込:7/8(月)12時までに<osd@gakuso.provost.nagoya-u.ac.jp>へご連絡ください。対面希望の方は、当日参加も可能です。
今日6月19日(水)は午後から閉室となります。急なことですみません。明日は通常通り開室をしています。
第1回 レクチャーシリーズ「障害学生支援サポート入門」
講師:アビリティ支援センターセンター長・准教授 工藤 晋平
会場:全学教育棟本館3F「C36」講義室 および Teams
内容:障害学の歴史、合理的配慮、ユニバーサルデザイン
参加申込:6/17(月)12時までに<osd@gakuso.provost.nagoya-u.ac.jp>へご連絡ください。対面希望の方は、当日参加も可能です。
Some English pages are now available.
– most of For you – Student page
– Support – Learning page and Support – Reasonable Accommodation page
The rest of the non-English pages will be updated soon. We apologize for your inconvenience.
If you have any questions or problems about support for your academic activities, please do not hesitate to contact us.
<updated>
‘For you’ – ‘Student’ page is now all in English.
‘Support’ – ‘Learning support’, ‘Reasonable accommodation’, ‘Life design support’ are now all in English.
The website of the Ability Support Center was renewed to enhance the capacity to dispatch information. There are blank pages for now, but they will be filled with information soon. Please look forward to it.