各種資料

 ここでは、障害を理解し、支援し、共生を促進する上で役に立つと思われる、以下のような情報へのリンクをリストアップしています。

1.名古屋大学の障害学生支援

個人の尊厳を守り多様な個性を尊重する名古屋大学基本宣言
名古屋大学における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領
名古屋大学における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領における留意事項(対学生・入学希望者版)(PDF)
名古屋大学キャンパス・ユニバーサルデザイン・ガイドライン2015(PDF)
国際交流会館RA(レジデント・アシスタント)ハンドブック(PDF)
名古屋大学学生支援本部規程
名古屋大学障害者支援室規程
名古屋大学障害者差別解消委員会規程

2.合理的配慮

文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針について(通知)(文部科学省)
教職員のための障害学生修学支援ガイド(JASSO)
合理的配慮ハンドブック(JASSO)
障害のある学生への支援・配慮事例
合理的配慮等具体例データ集(内閣府)

3.障害理解

障害を理解し共に支えあう社会をめざして(PDF)
障害のある人を理解し、配慮のある接し方をするためのガイドブック(名古屋市)
障がい理解のためのハンドブック 宮崎県(PDF)
発達障害情報・支援センター
発達障害ってなんだろう?(政府広報オンライン)
パンフレット「高次脳機能障害の理解と支援の充実をめざして」(東京都福祉保健局)
障害者白書

4.書類作成

伝わるデザイン
わかりやすい印刷物の作り方(横浜市)(PDF)
すべての人にやさしい情報を届けよう(愛知県)(PDF)
情報バリアフリー化の手引き(宇部市)(PDF)
色覚バリアフリー
カラーユニバーサルデザインガイドブック(福島県)(PDF)
東京都カラーユニバーサルデザインガイドライン(東京都)(PDF)

5.プレゼンテーション

アクセシブルパワーポイントのガイドライン(障害保健福祉研究情報システム)
障碍のあるユーザーが PowerPoint プレゼンテーションにアクセスできるようにする(Microsoft)
Pages、Numbers、Keynote でアクセシビリティに配慮した書類、スプレッドシート、プレゼンテーションを作成する(Apple)

6.ウェブアクセシビリティ

ウェブアクセシビリティ基盤委員会
みんなのウェブ
みんなの公共サイト運用ガイドライン(総務省)
ウェブアクセシビリティ・レポート(MdN Design Interactive)

7.学会・研究会

論文作成・発表アクセシビリティガイドライン(福祉情報工学研究会)
学会・研究会等における情報保証マニュアル(福祉情報工学研究会)
学会・研究会等会場へのアクセス配慮チェックリスト(福祉情報工学研究会)
アクセシブルな会議、学会、研究会、シンポジウム、ワークショップ、勉強会を行うためのガイドライン
発表に際してのお願い(アクセシビリティ関連)(日本特殊教育学会)(PDF)

8.フォント

モリサワBiz+〔無料のUDフォントがあります〕
書体とフォント(伝わるデザイン)
UDフォント・ユニバーサルデザインフォントまとめ(フォントブログ)

9.アプリ

iPhone、iPad用・障害のある人に便利なアプリ一覧(東京都障害者IT地域支援センター)
携帯用・障害のある人に便利なアプリ一覧(東京都障害者IT地域支援センター)
音声コードUni-Voice
アプリを探す(かながわ障害者IT支援ネットワーク)

10.支援機器

IT機器を探す(かながわ障害者IT支援ネットワーク)
AT(支援機器)ライブラリー(東京大学)
支援機器を使ってみたい(京都大学)
製品一覧(Technotools)
就労支援機器のページ(高齢・障害・求職者雇用支援機構)

11.就労

一般社団法人 企業アクセシビリティ・コンソーシアム

11.その他

本サイトで使用しているイラストです。

People vector created by freepik - www.freepik.com
Business vector created by macrovector_official - www.freepik.com