アビリティ支援センター

障害のこと

1.障害の定義

 障害(diability)を定義することは思いの外難しいものです。日本の法律などの多くは、医学的に個々に障害とされたもののうちから、「これを障害として考えます」というものを指定しています。けれども、そもそも障害とは何か、という障害概念ははっきりと定義されていません。
 WHOは1980年に障害の概念を呈示しました。それによれば、身体的な障害があって(impairment)、能力が障害され(disability)、社会的生活が障害されている(handicapped)こととされています。これは医学的な障害をベースとする考え方です。名古屋大学を含め、多くの支援がこのモデルにしたがって障害やその支援を考えており、このページの各障害の説明もこれにならっています。
 しかし、この定義は2000年に改訂されました。その新しい定義によると、心身の機能や形態、個人の活動、社会参加のそれぞれが独立に、しかし相互に関連しながら、障害されると考えられます。また、「障害」の対概念に「健康」が置かれました。この新しい定義は、障害が医学的な状態に必ずしももとづかないこと、社会的な障壁によって人は障害を持つようになることを、を強調しています。逆に言うと、社会のあり方によって人は障害者にも健康な人にもなる、ということを示唆しています。
 たとえば、視力が弱いとしてもメガネやコンタクトがあれば個人が能力を発揮し、社会に参加することはできます。こうした「メガネ」や「コンタクト」を社会が用意できるかが、人が障害者になるかどうかの分かれ目になる、と考えるわけです。
 この新しい障害観は、医学的な意味での障害(disorder)が存在することは認めながらも、障害(disability)が「個人の特性」ではなく、「個人と社会の関係の中」に生じることを訴えています。名古屋大学のアビリティ支援センターも、この新しい考えにもとづいて、新しい支援の形を模索しているところです。

2.身体障害

 医学的な意味での身体障害は、視覚障害、聴覚障害、言語障害、肢体不自由、疾病等による障害が挙げられます。

2-1.視覚障害

 視覚障害とは、映像をとらえる眼球、映像を伝達する視神経、映像を処理する大脳などで構成される視覚系のいずれかの部分に機能障害があるために、見ることが不可能または不自由になっている状態のことです。程度としては、全くまたはほとんど見ることができないという状態(盲)と、見ることに不自由な状態(弱視)に分けることができます。
詳しく
 弱視は、一般的に、メガネやコンタクトなどを利用しても、視力が低い状態を指します。しかし、弱視には、以下のような状態も含まれます。視野が狭められている状態(視野狭窄)、視野の中に失われている部分がある状態(視野欠損)、明るい場所でものが見えない状態(羞明)、逆に暗い場所で見えない状態(夜盲症)、自分の意思とは関係なく眼球が動く状態(眼振)、両目で見るときにものが二重に見える状態(複視)、色の判別を付けにくい状態(色覚異常)などです。つまり、視覚障害とは、私たちが通常イメージする低視力の状態だけではありません。
 また、すべての視覚障害者が点字を使っているわけではなく、音声によって主に情報を得ている人もいます。たとえ、点字を用意したとしても、点字が読めない人にとっては情報保障にはならないことになります。このことは、視覚障害者への支援方法が、画一的ではないことを意味します。したがって、個々人のニーズを把握した上での支援が求められます。

2-2.聴覚障害

 聴覚障害とは、音を伝達するための構造や機能に(例、外耳、中耳、内耳、聴神経など)に何らかの問題があり、聞こえる音域が限定されていたり、その明瞭度が低かったりする障害です。医学的に両耳が 100dB 以上で「ろう(聾)」(例、ガード下の電車走行音が聞こえない)、そして高度、中等度、軽度の難聴と聴覚レベルに応じた診断がなされます。先天性と後天性の難聴の他に、何らかの理由で突然聞こえにくくなる突発性難聴や、機能的にはなんら問題はないのですが、心理的要因が原因とされる機能性(心因性)難聴などがあります。
詳しく
 聴覚器官は、大まかに外耳、中耳、内耳、聴神経に分けられますが、外耳、中耳に問題がある場合を伝音性難聴、内耳、聴神経に問題がある場合を感音性難聴と言います。前者では、音を伝達する骨や鼓膜などに問題があるため、いわゆる「集音能力」が低く、そのため大きな音であれば聞こえる場合も多いです。音を増幅させる補聴器の使用で日常生活に支障がほとんどないこともあります。一方で、後者の感音性難聴は、言わば神経性の難聴で、内耳で音の処理がうまくされなかったり、電気信号がうまく脳に伝わらなかったりします。そのため、音の内容がはっきりしない、音が歪(ひず)むなどの問題が起こります。うまく処理できない、ないしは伝わらない音声情報部分を補うように調整がなされた補聴器や音を増幅させる補聴器を使用します。老人性の難聴は、内耳の感覚細胞や神経繊維の変性が主たる原因ですので、感音性難聴が多いということになります。そして両者に問題がある場合を、混合性難聴と言います。
 聴覚障害の程度は、デシベル(dB)という音の大きさを表す単位で表現します。数値が大きいほど、聞こえないことになります。ですが、「聞こえない」には、上述したように様々な「聞こえない」や「聞き取れない」があり、状態も様々です。また、学生生活においても困難はいろいろな形があります。例えば、大講堂の講義のマイク音は聞き取り難かったり、議論が主体のセミナー形式の講義では、話す人も複数人になるので大変になったりします。個別の状況を把握し、どのような方法で支援を行うかを精査する必要があります

2-3.言語障害

 言語障害とは言葉を話したり、理解したりすることについての障害があるものを指します。頬、唇、舌、生体などの発声に用いられる気管やそれを司る筋肉、脳神経に異常があるために発生に困難が生じる構音障害と、言語を理解するブローカ野やウェルニッケ野といった脳の領域に異常があるために言葉を読む、聞くなどの形で理解したり、書く、話すなどの形で表出したりすることに困難が生じる失語症とがあります。
詳しく
 構音障害があると、言語の理解には問題がないものの、それを実際に言葉にして話すということがうまくできません。そのために、話すスピードがゆっくりになる、ぎこちない、言葉がぷつぷつ切れる、発音が不明確になる、といった症状が現われます。しかし、運動機能以外の機能は障害されていないため、書くことに問題はありません。一方、失語症の場合には運動機能には問題がなくとも、言語の理解そのものに部分的、または全般的な問題があります。大きく分けて、言葉は理解できても言いたいことが言葉にならない場合(ブローカ失語)と、言葉の意味そのものが理解できないために話していても意味が通らないことを話している場合(ウェルニッケ失語)とがあります。  言葉は人間にとって重要なコミュニケーション手段です。どのような障害であっても、言葉に不自由があるということは、考えや感情を共有することが困難であるこを意味します。大学の学修は言語による部分も大きいため、それだけ負担も増えることになります、リハビリテーションとともに、IT機器などを活用した学修補助の方法も考える必要があるでしょう。

2-4.肢体不自由

 肢体とは、四肢(両手・腕と両足・脚)と体幹(胴体)を意味しています。肢体不自由とは、四肢と体幹の機能障害により、日常生活上の困難が一定期間にわたって続く状態のことをいいます。その原因としては、事故や病気などが考えられますが、肢体不自由かどうかは、一定期間にわたる日常生活上の困難があるか否かで判断されます。
詳しく
 肢体不自由者イコール車いす利用者と捉えられがちですが、下半身のみに困難がある人だけではありません。全身に困難がある人、上半身のみに困難がある人、または身体の一部が欠損している人、さらには姿勢を維持することができない人などが肢体不自由者の中に含まれます。その程度も、日常生活に大きな困難がある場合から、ほとんど困難がない場合まで、さまざまです。肢体自由者の中には、杖(クラッチ)を使っている人や何も使っていない人もいます。
  また、肢体不自由の困難が外見上判別できないことも多くあります。たとえば、上肢はあっても力が入らなかったり力のコントロールができなかったりする人、体温調整が難しい人などがいます。肢体不自由者に対しては、外見上判別できない困難もあることを考慮した上での支援が求められます。

2-5.疾患等による障害

 疾病等による障害には、内臓や免疫システムに機能的問題がある内部障害、糖尿病などの慢性疾患、難病による身体的・社会的機能の障害が含まれます。これらの障害により、身体機能、視力や聴力が低下したり、抑うつ症状を呈したり、また車椅子の使用が必要になることもあります。ですから、疾病を原因として身体障害(視覚障害、聴覚障害、肢体不自由)になることも、二次的に精神障害を併発することもあります。急性的な疾患によって、一時的に上述の障害が示されることがありますが、治療が優先ですので、修学支援の対象になるかは個別に判断されます。また、こういった疾病の治療により社会的な機能が低下することもあります。例えば、腎機能の低下により長時間の人工透析が必要になってしまうと、仕事や学業に、つまり社会的機能に障害が出てしまいます。

3.知的障害

 知的障害は、発達の早期から見られる全般的な認知機能の遅れが継続する状態で、記憶力や学習能力、コミュニケーション能力、手先の不器用さや走ったり飛んだりするような運動能力、着替えや掃除、お金の管理など身の回りのことを自分で行なう生活能力などに障害を示すものです。遺伝的な原因があるともされますが、はっきりとした原因は分かっていません。生活能力の全般にわたって発達的な遅れが見られるために、適応が難しく、そのためにかんしゃくを起こしやすくなったり、気分が沈みがちになったりするといった二次的な問題も現われます。発達障害がある時には全般的な、もしくは限定的な知的能力の問題が現われることもあり、知的障害との併存もしばしば見られます。遅れがあるとはいえ発達はしていくため、その人にあったペースで能力を高めるとともに、環境の整備や周囲の適応、たとえば分かりやすい説明や構造化をすることが求められます。

4.精神障害

 精神障害や精神疾患と言われていますが、その定義は法律や診断基準によって様々です(例、DSM-5、ICD-10)。大学の中で支援の対象としてしばしば挙がってくるものには、統合失調症、うつ病、不安障害、心因性の身体的問題などがあります。

4-1.統合失調症

 統合失調症は、幻覚や妄想、意欲低下、解体症状などを示す精神疾患で、遺伝的な原因があると言われていますが、まだはっきりとは特定されていません。症状は大きく陽性症状と陰性症状に分かれ、しばしば幻覚が現実ではないとか、自分が病気であるとか、が分からない(病識がない)とされます。継続的な治療によって日常生活を送ることはできますが、認知機能の低下や感情調整の難しさを抱え、幻覚が続いていることもあります。
詳しく
 陽性症状は、幻覚や妄想を中心としたもので、最もよくある幻覚は、存在しないはずの声が聞こえる幻聴です。存在しないはずのものが見えるといった幻視、存在しないはずのものが臭う幻臭、感じるはずのない体の感覚が生じる体感幻覚などもあります。妄想には誰かから迫害されているという迫害妄想、物を取られたり被害を被っているという被害妄想、人が付けてくるという追跡妄想、監視されているという注察妄想、自分のことが噂されているとか芸能人と恋愛関係にあるなどの関係妄想などがあります。考えがまとまらない、話が支離滅裂になるなどの思考障害や、考えていることが人に伝わってしまうとかいるという思考伝播、人から考えや感情を吹き込まれているという思考吹込、人に考えを乗っ取られてしまうという思考奪取などから成る自我障害も陽性症状の1つです。こうした症状はしばしば当人にとって苦痛な内容を伴うために、幻覚に苦しめられることになります。
 陰性症状は、意欲の低下、感情の平板化、考えが浮かばないなどの思考の貧困化、さらに外界から閉じこもるといった自閉などを指しています。こうした症状のために人と関わらない、社会的常識に関心を持たない、整容や清潔さへの関心が失われる、内界に没頭していて周囲のことが見えていないなどの問題が現われてくることがあります。陰性症状だけでは診断はつきませんが、陰性症状自体が陽性症状から生じていたり、陽性症状から身を守るための防衛であったりすることもあるため、丁寧な見守りが必要となってきます。

4-2.うつ病

 うつ病は、気分の落ち込みを中心とする疾患です。同じように気分の落ち込みを示すうつ状態がありますが、うつ病はうつ状態が2、3週間以上続いている場合に診断されます。症状には精神症状と身体症状があり、精神症状には感情面での障害、行動面での障害、思考面での障害などがあります。さまざまなストレスによって引き起こされると考えられていますが、身体的なメカニズムとしてはセロトニン、ノルアドレナリン、ドパミンといった神経伝達物質の以上が原因ではないかと考えられています。全体に活動性が低下するために、朝起きられない、学校や仕事に行けない、家事が出来ないといった日常生活全般での障害につながります。
詳しく
 精神症状には、気分の落ち込み、意欲の減退、興味・関心の喪失、楽しみや喜びを感じない、不安が高まる、イライラしやすくなるといった感情面での障害、何もしたくない、体を動かしたくない、人と会うのが億劫といった行動面での障害、物事をうまく考えられない、集中できない、本やテレビを見ていても内容が頭に入ってこないといった思考面での障害があります。身体症状としては、食欲が湧かないという食欲不振、眠れない、夜中に目が覚める、朝起きれないといった睡眠障害、疲れやすい、だるいといった症状があり、まれに体が痛いという痛みの感覚がともなうこともあります。こうした症状は身体的な疾患から生じている可能性もあるために、症状だけで判断するのではなく、身体面での診察も必要とされます。
 うつ病に関して、最も注意しておかなければならない問題は自殺です。将来に対して悲観的になる、これから良いことが起こるとは思えないといった絶望感や無力感、あるいは人生における失敗や社会的な出来事の責任が自分にあると考える罪業感のために、生きていることが苦痛になって死を選ぶということが起こりえます。特に回復期にリスクが高まるとされていますので、継続的な治療的関わりが求められます。もとの元気な状態に戻ることよりも、うつの波に呑まれないような回復過程をたどることが目標になるでしょう。

4-3.不安症

 不安症(不安障害)は、強い不安を主訴とするものですが、不安そのものは誰もが感じる感情です。しかし、その時の状況に不釣り合いなほどの強い不安を慢性的に感じるようになると医学的に不安症と診断されます。遺伝的な要因も考えられていますが、疲れやすい眠不足が続いているなどの身体状態に加え、心理的な負荷がある時に不安が続くとされています。強い不安が社会生活を困難にすると、障害としての不安障害と呼ばれるようになります。
詳しく
 医学的診断としての不安症には、いつも心配や不安が持続しているという全般性不安症、強いパニック発作に襲われるパニック症、特定の対象(たとえば広い空間や電車などの閉ざされた空間、特定の生き物や物)が恐いという恐怖症、特に人前で何かをするという場面が恐い社交不安症、何か思われているのではないかと人間関係が全体的に恐い対人恐怖症といった分類があります。不安が強まるとともに、頭痛、心臓がドキドキする、めまいがする、脈拍が早くなる、発汗がある、息苦しくなる、手足が冷たくなる、といった症状があり、パニック発作の時にはこのまま死ぬのではないかという恐怖も経験します。
 その場の状況にそぐわないために人から理解されない孤立感やいつ不安におそわれるか分からない恐怖や先の見えない絶望感などから、人と関わるのを避ける、外に出るのが恐くなる、集中できない、うつ状態になるといった問題が現われます。薬物療法とともに心理療法が役立ちますので、治療的ケアを行ないながら活動の幅を取り戻していく支援が求められます。

4-4.心因性の身体的問題

 アビリティ支援センターで時折みられる心因性の身体的問題には、身体機能には異常がないにも関わらずすぐにトイレに行きたくなる心因性の頻尿、同じく身体機能には異常がないにも関わらず痛み、目や耳が聞こえなくなる、手足が動かなくなるといった身体症状症(以前は身体表現性障害と呼ばれていました)などがあります。心因性といっても、その理由がはっきり分かるものでもないため、カウンセリングや心理療法を通して心の調整をすることが大事な支援になり、それを支える環境調整が求められます。

5.発達障害

 アメリカ精神医学会による精神疾患の分類と診断のマニュアル第5版(DSM-5: the Fifth Edition of the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders: APA, 2013)によると、一般的に発達障害と呼ばれる障害は、「神経発達障害(Neurodevelopmental Disorders)」という大きなカテゴリーに分類されています。この中には、知的障害、コミュニケーション障害、自閉症スペクトラム障害、注意欠如・多動性障害、特異的学習障害、運動障害、そしてその他の神経発達障害が含まれています。
 高等教育機関において、比較的多く見られるのは、コミュニケーション症、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、限局性学習症かと思われます。しかし、「大学全入時代」と言われるように、高等教育機関の学生も多様化してきており、今後はいろいろなタイプの発達障害学生が増えてくる可能性が考えられます。以下に簡単に高等教育機関において比較的話題になる発達障害を紹介します。
詳しく

社会的コミュニケーション症(Social Communication Disorder)

 言語・非言語コミュニケーションの使用に困難があり、例えば挨拶や情報共有が出来ない、教員の前と友人の前で同じような話し方をしてしまう、相手が理解できているか確認せずに話し続ける、「ほのめかし」や比喩など曖昧な情報への理解困難などが挙げられます。

自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)

 複数の状況にわたって社会的コミュニケーションと社会的相互作用に困難があります。上述したコミュニケーションや相手の意図を読み取ることや、社会的交流場面における受け答えが難しかったり、仲間への関心が低い、友人が少なかったりします。常同的ないしは反復的な運動や行動といった、いわゆる「こだわり」の強さがみられることもあります。
 これまで広汎性発達障害に分類されていた自閉性障害、アスペルガー障害、高機能自閉症などとよばれていた発達障害は、DSM-5では自閉スペクトラム症 に包括されています。

注意欠如・多動症(Attention Deficit Hyperactivity Disorder: ADHD)

 不注意や多動性ないしは衝動性が特徴の発達障害で、計画を立てることができなかったり、作業を手順よくこなせなかったりすることが修学上の場面で生じることがあります。忘れ物やなくし物が多い、約束を守れない、時間管理が苦手、片付けができないなどの「不注意優勢タイプ」、自分のことばかり一方的に話す、落ち着きがない、他者の話を聞くことができない、衝動的にその場において不適切な発言などをしてしまうなどの「多動性・衝動性優勢タイプ」、そして両者が混在する「混合タイプ」があります。

限局性学習症(Specific Learning Disorder: SLD)

 全般的な知的発達に遅れはないものの、学習スキルやアカデミック・スキルの習得や使用に困難があります。読字障害、書字障害、算数障害といった学習障害のタイプがあるとされ、重複して問題が示されることもあります。読字障害はディスレキシア(Dyslexia)とも呼ばれ、文字の認識や音への変換、読解などに困難を示します。
 発達障害と一口に言っても、その症状や困難の現われ方はさまざまで、同じ診断名でも状態像が異なることもよくあります。そのため、診断名だけでなく、1人1人の特性を捉え、具体的な困りごとへの対応を重ねることが必要だと考えられます。